カサゴ釣り
今回はカサゴ狙い方について説明していきます。
カサゴは近場で狙える魚であり、どのシーズンでも比較的に釣れやすい魚の一つです。
大型魚ほど深みに多いため赤くなりますが、30㎝級でも餌の多い岩場が存在すれば近場であっても釣れなくはありません。
とくに雑食系の魚なので餌は何でも代用できるのが良いところです。
カサゴとは
カサゴは根魚であり関西圏では「ガシラ」とも呼ばれ、とても貪欲でどんな餌にも食いつきとても釣りやすい魚です。
寒さにも強いため周年を通して近場で狙えますし、食べてもとても美味しい魚です!
近い種類の魚としてメバルなどと比較されることが多く、値段は若干劣るものの食味においては遜色がありません。
むしろ大型になるとメバルは皮の表面がゼラチン質になり味が変わるため、食味としてはカサゴの方が美味しくも感じられます。
カサゴのポイント
カサゴの居付く場所としては、藻場や岩場などの障害物や石積みの波止やテトラポット周りになります!
直接投げ釣りで狙うには根掛かりが多く、簡単に攻められるものではありません。
カサゴは極めて夜行性に近い魚であるため昼間は障害物に居付いていますが、日が沈み暗くなると行動を開始し砂地の方まで回遊してくるところを狙います!
けっして昼間でも釣れないことはありませんが、その釣れる数は夜間に比べて氷山の一角であります。
ここ香川県では厳寒期での釣れる魚が限定的であるため、貴重な対象魚となり得ます。
釣り方も多くありますが、ここでは「投げ釣り」と「探り釣り」を紹介していきます。
投げ釣りでの釣り方
投げ釣りで釣れるカサゴのサイズは比較的に大きいものが大半ですが、極めて数釣りは難しくなります。
場所にもよりますが、クロダイなどの外道として一緒に狙う事がほとんどです!
僕が攻めるポイントとしては砂浜に点在するシモリ周りや、砂浜の一角に広がる岩場付近に極めて近い砂地などが大半です。
岩場に直接投げ入れても仕掛けを失うばかりで実用的ではないため、付近を狙う感覚で攻めていきます。
また、沖に一文字などの波止やテトラポットのある場所も狙いのポイントであると言えます。
釣り方は根掛かり対策をするならば中通し錘が良いと思われますが、夜間の回遊を狙うため障害物を避けて釣るならL型天秤錘でも問題はありません。
仕掛けは根掛かりが少ないポイントでクロダイ狙いも含めるならば、シンプルな一本針仕掛けを長く(1ヒロ位)とるのが基本になります。
餌はボケ(スナモグリ)やアナジャコ(カメジャコ)が適していますが、カサゴ狙いだけならばキビナゴやイソメでもよく、カニ以外であればとくに問題はありません。
※カニは硬いのか、カサゴやアナゴも滅多には食いついてきません
時期としては3~5月頃の乗っ込み期のクロダイ狙いの外道として狙うか、10~12月の晩秋にかけてのカサゴメインの釣りのいずれかがほとんどです。
釣り方は仕掛けを投げ入れひたすら待ちに徹することがほとんどで、近くにシモリなどの障害物も点在するため極力誘いをかけません。
ドラグを緩めてフリーにして待ち、アタリを確認し食い終わって動き出したらアワセを入れて回収します!
糸を出し過ぎると障害物の隙間に入り込まれるため、糸が出だしたら即巻き寄せます。
40㎝前後の引きの弱い春の乗っ込み期のクロダイよりも、30㎝近いカサゴの方が良く引くこともあったりします。
夜間にテリトリー大きく離れて砂地まで回遊してくるようなカサゴは、アイナメと同様に良型が多くなり30㎝を超える大型も釣れています!
投げ釣りでの実績場
詫間町楠浜
楠浜でも西側のホリワリの岩場近くのポイントが狙い目で、一晩に数匹狙えて型も大きく25~30㎝前後が釣れます!
小型はほとんどなく、稀に30㎝超も釣れたりします。
詫間町大浜
大浜漁港の南の小波止で、マップに記載されていませんが沖にある一文字波止手前の藻場付近を攻めます!
キジハタ(アコウ)が狙えると噂で聞きますが、釣れるのはなぜかカサゴばかりです。
探り釣りでの釣り方
投げ釣り以外に全く興味のない方はスルーしてくださいね。
そういう僕も投げ釣り以外に興味はほとんどないものの、この釣りだけは面白さを感じます!
以前も書かせていただきましたが、投げ釣りが前後に攻める釣りであるのに対して、探り釣りは上下に攻める釣りとなります!
まずは狙うポイントとして、比較的に大型の運搬船が停泊する埋め立て地の護岸が釣り場となります。
そういった船の付く護岸は水深もあり垂直に落ち込んでいるため、カキやイガイなどに住み着く餌となるものが岸壁に張り付き、それらが剥がれ落ちるのをカサゴやメバルなどの根魚が狙うため多く居付いています。
それらの護岸は底付近にかけて構造上で窪みを造っていることが多く、その窪みに魚が張り付き餌を待っています。
多くはカサゴなのですが、メバル、クロソイ、キジハタ、稀にアイナメが居付いていることもあります。
水深が深ければ多く魚が寄る傾向があり、8~10mほど水深があれば狙いのポイントであると言えるでしょう!
釣り方はさぐり釣り用の細く感度の良い3m位の竿を使用し、錘負荷1~3号の限界まで繊細な竿が良いと思います。
錘は1~1.5号の中通し錘の遊動仕掛けで攻めるか、もしくは同じ重さの胴付き錘仕掛けでの釣り方のいずれかになります。
ハリスは昼間は1.0号以下がよく、夜間は取り込みと耐久性を重視して1.5号までを使用しています。
餌はイシゴカイかシラサエビを使用しますが、動きによるアピールが魚には良くゴカイに軍配が上がります。
カサゴ釣り方の詳細
- 護岸すれすれを根掛かりしないほどの距離(護岸から30㎝以内)で底まで餌を落とし込みます。
- 着底を確認したら、餌が底からわずかに浮く位置で竿を止めて待ちます!
- 数十秒待ってアタリが無ければゆっくりと50㎝ほど仕掛けを上げて、また同様に待ちます。
- 上げては待つの返しで仕掛けが海面に現れるまで繰り返し攻めます。
- 最初のアタリは「コツン」とわずかに穂先が持ち込まれて魚のノリ(重さ)を感じる程度です!
- このわずかなアタリでは餌を軽く咥えているだけで、アワセを入れても、針掛かりすることはまずありません。
- 魚の警戒心を解くために竿先に掛かったテンションを減らすように竿先を下げてわずかに糸の張りを緩めます!
- ここからが魚との根くらべで先に動いた方がほぼ負けとなります。
(魚を獲るか餌を取られるかの面白い駆け引きです!) - 数秒から数十秒ほど待ち魚が餌を口に入れると、また穂先が絞りこまれていきます!
- 完全に餌が口の中に入ると同時に一気に魚がテリトリーへ引き返します。
- この瞬間に一気に竿先が引き込まれますので、瞬間的にアワセを入れて巻き取ります!
- やりとりを楽しんでゆっくり巻けば、すぐに障害物に逃げ込まれて根掛かるので注意が必要です。
- 護岸に張り付くように逃げ込むため、岸側から引き離すように沖側へ竿を出すようにして魚を誘導します。
- ハリスが細くても抜き際で迷ってはいけません、速やかに抜き上げてください。
慣れないうちはバラシも多くなりますが、時間を少し置けばバラした同じ魚がまた餌に食いついてきます。
型が大きい魚ほど底付近に居付きやすいのが特徴で、型狙いに絞るなら底から中層までを丁寧に攻めるのが良いでしょう。
風が吹き海面が荒れて波が岸壁に打ち付けると、餌が落ちやすいのか良型も海面近くへ浮いてくる時も多々あります!
良型の25㎝級にもなるととても警戒心は強く、前アタリから食い込むまでの時間が異常に長くなります。
前アタリが繊細なほど型もよく、竿先が下へ持ち込まれず逆に浮き上がるように糸のテンションが抜けるアタリが出たりします!
この良型カサゴのアタリ方が大型シロギス釣りの動きにとても似ていて、駆け引きによる食わせ方を学ぶのに良い勉強になったりします。
釣り物の少ない厳寒期でも十分に楽しめますので一度試してみてください。
さぐり釣りでの実績場
三豊市詫間町経面は港側一帯で数はよく釣れます。
丸亀市蓬莱町東岸壁は道淵からの釣りになり探れる範囲が少ないのが難点です。
西側は潮の動きが少なくほとんど釣れません。
稀に小イカが群れると短時間で入れ食いが起こり、一時間ほどで20匹以上釣れることもあったりします!
細い竿によるロッドの破損も起こりやすいので、予備竿を持っていく事をお勧めします。
アタリを取るために小さい穂先ライトは必需品です。
カサゴを美味しく食べるには
釣ったカサゴは弱る前にエラ切りして血抜きをし、目の後方を刺して締めてから持ち帰りましょう!
きちんと締まっていないと口が開きエラが広がってきます。
鮮度が落ちて固まるのできちんと締めてくださいね。
厳寒期シーズンに寒さに耐えながらの釣りになりますので、予備の防寒対策もお忘れないように。
釣り方のコツさえつかめば、上記のように毎釣行数十匹は釣れると思います!(型を問わなければ)
駆け引きの中で魚の行動をある程度予測できるようになると、面白味がさらに増してきて、より釣りを楽しめるようになりますよ!