「釣れたカレイと釣ったカレイ」という言葉があります。
アタリを取ることに意義がある
これは「カレイのすべて」という本にK氏が書かれていたものをかつて読んだことがあります。
カレイという魚はキスよりもウエイト(重さ)がありながらも、アタリははるかに小さくて読み取り難いものであると。
僕の経験上でも確かにそうだと思うことが多いものです。
潮流のある所で狙えば、流れに逆らうように仕掛けが止まり、それなりにアタリがなくとも変化に気付きやすい。
しかし、流れの緩い、または全く流れないような場所においては仕掛けを張る以上に餌を食った魚が移動しない限りは極めてアタリが出難いものだと思います。
属に言う「居食い」という状態であって、余程の放置状態でない限りアタリが見れないことも多いものです。
僕の住む瀬戸内海でのカレイの減少傾向は凄まじく、今や釣り方を学び道具が進歩したにもかかわらず、30年前の子供の頃の釣果にさえも及ばなくなってきています・・・。
そんな貴重なカレイだから、釣れることに意義がある?のも確かな事実ではあります。
ただ、カレイを追う者としては”釣れたカレイ”では、少々寂しく喜びが半減されることも多いのです!
良型カレイ~大型カレイをこの地域で35~40㎝以上に定義とすれば、大型では一気に竿が刺さるような大きなアタリも出ますが、わずかに”コツン”と竿先が揺れるだけの時も多く、恥ずかしながら全くアタリも感じられなかったということもよく起こるものです。
アタリを取りながらカレイを釣る
では、この「釣れた状況」を減らして少しでも喜びに変えるにはどうすればよいのか?
・・・・・・!?
答えは巻き取る前に、または空アワセを入れる前に「聞く」という動作を入れることだと思います!
某メーカーのフィールドテスターの方がカレイ釣りの番組でこの動作をよく見かけます。
さすがに名手ならではだと思います。
丁寧に釣ることは勿論、確実な気配を知るためのアクションであることが伺えるからです!
僕はカレイ釣りに於いて「サビく」「聞く」ことは、必須事項だと思っています。
なぜならば、カレイが居食いであっても、この動作によりほぼ何らかの魚信を感じることが可能だからです!
確実に餌を食っていれば、この動作で魚信として”グググ”等と引き込むアタリを手に取ることができるものです。
これは居食いであっても、アタリが確実に取れたと思えるものではないでしょうか。
ましてやこの後に、強い締め込みで良型カレイを手中に収められれば二度美味しいと感じることができるものです!
単に空アワセで巻いてみたら重くて釣れていたものが、魚信を取って釣ったことに変えられると思うのです。
人それぞれに満足感は違うけれど、それなりに納得できるカレイ釣りをしてみたいと僕は思うのです。
僕自信の拘りが強すぎるのでしょうか!?(笑)
糸フケの期待感?
余談ですが、「糸がフケてるから良型カレイだと思った」と言う方がおられますが、確かにカレイにおいてはよく起こるパターンではあります。
しかし、そこそこのサイズの魚であっても、比較的軽めの錘(25号程度)を使用すれば頻繁に起こることで、大フグの典型的アタリで僕的に極端には期待感がありません。
むしろ、きつい流れの中で張っていたラインが一瞬テンションが抜け緩むようなアタリが出た時は本当にドキドキしますが。
考えればもっともっと楽しくカレイを釣ることができるのではないかと僕は思っています。